なかぴょん
へびにょん
今回はUdemyの講座の1つである、【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 初級編を受けてきました。
2020年8月現在、28000人以上の方が受講されている大人気の講座です。
講座評価も4.4で、満足度が高い講座です。
講座がとにかくわかりやすいため、機械学習について学びたいと考えている方は、絶対に受けるべきです。
特に、機械学習に必要な考え方や数学の知識などは、他に出回っているプログラミングの学習サービスでは抜けてしまっていることが多いので、こちらの講座で学んでおきましょう。
それでは、詳しく解説していきます。
なぜ講座を受けようと思たのか
機械学習の基本的な考え方や機械学習に必要な数学の知識が学びたかったためです。
実際にコードを書きながらPythonが学べる学習サービスなどで勉強していると、Pythonに対して曖昧な知識でも学習が進められることもあって、何となくコードは書けるようになった感じにはなれます。
ただ、機械学習って何かと問われると、うまく説明できないなと思ったので、機械学習の基本的な考え方が学べるこちらの講座を受けました。
誰向きなのか
今回の講義は、Python初心者だけでなく、プログラミング初心者の方にもわかりやすい内容となっております。
そもそも、機械学習とかディープラーニングって何が違うの・・・?と思っている方でも問題なく、講座を受けることができます。
むしろ、そう感じている方に受けていただきたい講座です。
中学校で学ぶ数学から始めるので初心者の方、数学が苦手な方でも大丈夫です。
・機械学習の参考書を読んで「閉じて」しまった方
・機械学習に使用する数学の知識がイマイチ把握できていない方
何が学べるのか
- 機械学習の考え方や機械学習に活用する数学の内容
- Pythonの環境構築
- Pythonの基礎的な文法
- Pythonによる数値計算
学ぶ際の事前準備
講義は数学の問題を解きながら進めていくので、紙とペンが広げられる机の上などで受けることをおすすめします。
MAC・Windowsどちらでも講義を受けることができます。講義内では、MACを使用して話が進んでいきますが、Windowsをお持ちの方でも同様に進めることができるため、問題ございません。
手書きでイラストを書きながら、ゆっくりと講座が進んでいきます。
高校や大学で学んだ数学の知識がある程度頭に入っている方は、動画の速度を1.5倍速にしても問題なく受けられるかと思います。
講座詳細
コース紹介
概念の紹介
- 人工知能・機械学習・ディープラーニングとは?
- 機械学習に必要な数学
- 機械学習の3大トピック
- 簡単な機械学習と内挿・外挿
微分
- 微分は「何」に使えるのか?
- 微分(導関数)を求めよう1 – 中学編 –
- 微分(導関数)を求めよう2 – 高校編 –
- 微分の公式
- 偏微分
単回帰分析
- 問題設定 – 部屋の広さから家賃を予測しよう –
- Step1:「モデル」を決める
- Step2:「評価関数」を決める
- Step3:評価関数を「最小化」する
Python速習
- プログラミングの環境構築
- 変数
- 基本構文
- 複数の変数を扱おう
- 制御構文
- 関数
単回帰分析の実装
- Numpy: 数値計算
- Pandas: データベース操作
- Matplotlib: グラフの描画
- 実データに対して単回帰分析を実装しよう
まとめ
今回はUdemyの講座の1つである、【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 初級編についてご紹介しました。 講義時間も2時間ほどなので、最後まで講義を受けきることができるかと思います。 機械学習に関して知識をつけたい方は、ぜひ、受けてみてください。 今回紹介した講座以外にも僕が受けた講座はいくつかあるので、興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
なかぴょんに受けてほしい学習サービスのリクエスト等ございましたら、
お問い合わせにてお伝えください。
リクエストをいただいた講座は受け終わった後で記事にします。
※費用が高い講座は、リクエストをいただいてすぐには受けられないかもしれません。
壊滅的な軍資金不足・・・ご容赦ください。
なかぴょん