なかぴょん
へびにょん
なかぴょんです。
今回は、Udemyにある講座「マネタイズから逆算してブログを運営する方法」を実際に受けてきましたので、感想をお伝えします。
Udemyでは、珍しい無料で受けられる講座となっております。 無料講座ということもあり、ブログ超初心者向けです。過度な期待はせずに受けた方が良いです。
ブログを数か月ほど運営している方は、すでに理解している内容だと思いますので、無理に受けなくても良いかと思います。
ブログを通して収益を出したいと考えているが、どのようにブログを活用すれば良いのかわからない・・・ 会社でコンテンツサイトの運営を任せられたが、どのように運用すればいいのかわからない・・・
そんな悩みをお持ちであれば、講義を受けてみるのをおすすめします。
もくじ
講義内容
この講義では、従来式のブログを使ったマネタイズ方法と石崎式のマネタイズ方法を比較しながら、石崎式のマネタイズ方法がどのように優れているのかを述べています。
石崎式のマネタイズ方法と聞くと、他にはない特別な方法のように感じますが、一般的なコンテンツマーケティングの手法の1つととらえて問題ないかと思います。
なかぴょん
今回の動画を見て、より石崎式のマネタイズ方法について詳しく知りたいと思った方は、コンテンツマーケティングに関する書籍を何冊か読むことで、より理解が深まるかと思います。
※コンテンツマーケティングを学ぶのに良い書籍がありましたら、後ほどこちらに掲載いたします。
動画概要がUdemyの講義詳細ページに記載されておりましたので、念のため引用しておきます。
従来式のブログ・マネタイズ方法は、まずブログの成功ありきでした。 しかもPV重視。
石崎式のマネタイズ方法はまず売りたい商品の構想から入ります。セールスファネルを描き、お客さんのいる場所に対してメッセージを投げてゆく。
ブログが有効な集客手段であると判断した場合に限り、コンテンツマーケティングを利用したブログ・ライティングを行ってゆきます。 そうブログは数ある集客媒体のひとつにしか過ぎないということです。
従来式のように広告収入から事業収益を得るわけではないので、仮にブログが成功しなくとも大きな問題ではありません。 石崎式は商品の販売収入をメインの収益とするため、ブログを書き始めた段階から(多寡はともあれ)収入が入ってきます。
良かった点
・Udemyでのマネタイズ方法の例があり、石崎式のマネタイズ方法の具体例が聞けた
・37分という短い時間でまとまっていたので、気軽に見れる
・講義を受け終わった後、次は何をすればいいのか具体的に提示がある
悪かった点
・初心者向けの割に専門用語が多く、用語を調べながら聞かないと理解できない部分がある
・動画の進行が遅い(1.5倍速での視聴をおすすめします)
講義詳細
講義は以下のパートに分かれております。 Udemyの講義ページに記載のある内容を引用しつつ、各パートの内容を箇条書きで簡単にまとめております。
- 従来式:ブログのマネタイズ方法
- 石崎式:ブログのマネタイズ方法
- 従来式VS石崎式(両方ともしんどいぜ)
- ワンリソース・マルチユース(記事を再利用する)
- Udemyでマネタイズする場合 -ブログと連動しながら
- Udemyのセクション・レクチャータイトル例
- ブログ記事でリード(見込み客)を集めたい場合
- ブログ記事でマネタイズしたい場合(Udemyのコース収入を得る)
従来式:ブログのマネタイズ方法
従来式は次の流れでマネタイズを行っていく。
- WordPressで新規ブログを作る
- とりあえず最初の100記事を3ヶ月で書く
- アクセスが集まり始まる
- 広告を貼る
- 有料サロンかnoteかでマネタイズ
石崎式:ブログのマネタイズ方法
石崎式のマネタイズの場合は次の流れでマネタイズを行っていく。
- 売りたい商品を考える
- セールスファネルを描く
- ブログ記事を書く
- YouTubeに動画としてアップロードする
- 商品を販売する
従来式VS石崎式(両方ともしんどいぜ)
従来式と石崎式のマネタイズ方法を比較すると以下のようになる。
- 従来式:ブログが育つまでマネタイズできない
- 石崎式:ブログが育たなくても収入を得られる
- 従来式:毎日更新するのしんどい
- 石崎式:俺も毎日更新するのしんどいぜ
- 従来式:PV重視の記事を書かなきゃいけない
- 石崎式:成約重視の記事やパーソナルなネタもOK
- 従来式:PVが集まれば広告収入が入る
- 石崎式:広告収入ではなく販売収入がメイン
ワンリソース・マルチユース(記事を再利用する)
1つのネタ(ブログ記事)があれば、そのネタを次のように複数に再利用することができる。
- 寄稿
- セミナー資料
- 講演の原稿
- YouTubeの動画
- Udemyの無料レクチャー
- Amazon KDP
- 無料eBook
- メルマガ記
Udemyでマネタイズする場合 -ブログと連動しながら
Udemyでマネタイズするときに1つの法則があります。それはお金になるのはHowの部分だということ。
GoProの取説コースを作るとする場合、ブログ記事ではWhat(GoProとは何か)、Why(なぜ今GoProなのか)、What if(GoProで撮られた作品集)、How(どうやってGoProを使うのか)の4つの内容を書く。
一番分量の出る部分はHowです。 Howを細分化しようと思ったらどこまでも細分化することが可能。
お金になるのはHowの部分のため、ブログを書くときも商品を作るときもHowを濃くすることに意識を注ぐことが重要。
Udemyのセクション・レクチャータイトル例
GoProの使い方を説明するコースを作ると仮定する場合、どんな風にセクション出し・レクチャー出しをしていけばいいのか。具体例でを見せて説明をしております。
- セクション1:イントロダクション
- セクション2:水中撮影の方法
- セクション3:空中撮影の方法
・GoProとは
・なぜGoProなのか
・GoProを使った作品集
ブログ記事でリード(見込み客)を集めたい場合
リード(見込み客)を集めたい場合は次のようにブログ記事を再利用しましょう。
- Quora
- Udemyの無料コース
- 無料eBook
- Podcast
- YouTube
ブログ記事でマネタイズしたい場合(Udemyのコース収入を得る)
- Repurpose(Adobeknowhow、SkillShare、Amazinなど)
- Udemyの有料コース
- 質問を集める
- 直接販売
- YouTube
まとめ
今回は、Udemyの講義「マネタイズから逆算してブログを運営する方法」についてご紹介しました。
37分で講義を受けられるので、サクッとコンテンツマーケティングについて学ぶことができます。
今回の講座以外にも僕が、Udemyで受講している講座はいくつかあります。
他にどのような講座があるのか知りたい方は、実際に受けた講座を一覧としてまとめておりますので、こちらの記事をご覧ください。
なかぴょんに受けてほしい学習サービスのリクエスト等ございましたら、
お問い合わせにてお伝えください。
リクエストをいただいた講座は受け終わった後で記事にします。
※費用が高い講座は、リクエストをいただいてすぐには受けられないかもしれません。
壊滅的な軍資金不足・・・ご容赦ください。
なかぴょん
明日も元気にぴょんぴょん!