記事には広告が含まれています
なかぴょん
へびにょん
なかぴょんです。
今回はUdemyの講座、はじめましてJulia~次世代のデータサイエンス・科学計算のためのプログラミングを受けてきました。
Juliaは、「Pythonのように書けて、C言語のように速い」と言われており、現在人気急上昇中のプログラミング言語です。
プログラミング言語Juliaとはどんな言語なのか、実際に手を動かして学びたい方におすすめの講座となります。
Juliaの事前知識は必要ありませんので、Juliaの勉強を始めたばかりの人でも問題なく講座を受けられます。
Juilaは新しくできたプログラミング言語のため、日本語の技術本などがあまり普及しておりません。
Juliaの技術本が出る前にオンライン講座で勉強を進めておけば、将来普及した際に周りの人よりも優位にたてます。
それでは、講座について簡単に解説していきます。
プログラミング言語Julia講座の受講対象者
・新しいプログラミング言語を学びたい方
・Fortranに飽きた方
・Pythonの次の言語を学びたい方
このJuliaプログラミングコースは、初心者から中級者を対象としています。
Juliaの事前知識は必要ありませんので、Juliaの勉強を始めたばかりの人でも問題なく講座を受けられます。
最近は企業もJulia人材を求め始めており、今後はデータサイエンスや科学計算領域にもJuliaが使われるようになってくると考えられています。
今までにPythonやFortranなどのプログラミング言語を少しでも触ったことがある方にとっては、Juliaはとてもわかりやすいプログラミング言語になっています。
プログラミング言語Julia講座で何が学べるのか
- Juliaとは何か
- Juliaの基本文法
- プログラミングで使用する科学計算の知識
最初にJuliaとはどんなプログラミング言語なのか解説がありますので、Juliaの事前知識がない方にはありがたい講座です。
基礎的な文法も一通り学べますので、Juliaを軽く触ってみたい方にもおすすめです。
プログラミング言語Julia講座を学ぶ際の事前準備
Juliaの事前知識は必要ありませんので、Juliaの勉強を始めたばかりの人でも問題なく講座を受けられます。
Pythonなどのプログラミング言語を少し触った経験があれば、より講座の内容を理解できるかと思います。
プログラミング言語Julia講座の詳細
講座ページに記載されている詳細も載せておきます。
講座内容の中で気になる部分がありましたら、実際に講座ページを覗いてみてください。
プログラミング言語Julia講座 セクション1:コース紹介
コースの紹介や、Juliaとはどのような言語なのか解説があります。
Juliaに関する知識が全くない方でも講座を受けられるように、教えてくれてとても親切です。
このセクションの動画は無料で見れますので、講座内容が気になる方は公式サイトから無料動画を見てみてください。
- コース紹介
プログラミング言語Julia講座 セクション2:環境設定
プログラミング言語でプログラムを組む際には、環境構築という事前準備が必要となります。
こちらのセクションでは、実際にJuliaをインストールして開発環境を整えていきます。
すでに、Juliaの開発環境構築が終わっている方は飛ばして問題ございません。
- Juliaのインストール
プログラミング言語Julia講座 セクション3:基本的な文法
プログラミング言語Juliaの文法を学んでいきます。
基礎的な知識を一通り学べますので、Julia初心者の方には必見の内容となります。
講座項目を実際に並べてみてわかる通り、こんなに数多くの内容を1つの講座で学べるってすごくコスパが良いです。
- Hello World、変数、定数
- 文字列
- 型変換
- 演算
- Nan/Inf
プログラミング言語Julia講座 セクション4:データ構造
- タプル
- リスト
- 辞書型
プログラミング言語Julia講座 セクション5:配列
- 配列の定義
- 配列の初期化
- CopyとDeepcopy
- 配列の演算
- 配列に使う関数
プログラミング言語Julia講座 セクション6:制御構造
- IF文
- 3項演算子
- 短絡評価
- ForループとWhileループ
- 内包表記
プログラミング言語Julia講座 セクション7:関数
- 関数の定義
- 可変長引数
- 多重ディスパッチ
プログラミング言語Julia講座 セクション8:モジュール
- モジュール
プログラミング言語Julia講座 セクション9:ファイル入出力
- ファイルへの書き込み
- テキストファイルの読み込み
プログラミング言語Julia講座 セクション10:可視化
- 折れ線グラフ
- 棒グラフ
- 散布図
- ヒストグラム
- 1枚の図に複数のグラフ
- 3Dプロット
- 複数プロットとファイルの保存
プログラミング言語Julia講座 セクション11:データフレーム
- データフレームの定義
- データフレームの操作
- データフレームを用いたCSV読み書きとプロット
プログラミング言語Julia講座 セクション12:科学計算
プログラミングや機械学習に必要な数学の知識を学んでいきます。
- 配列の操作
- 行列とベクトル
- 数学定数、三角関数、指数・対数関数
【番外編】英語講座でも良ければおすすめのJulia講座
Udemy内でおすすめの日本語対応しているJulia講座ははじめましてJulia~次世代のデータサイエンス・科学計算のためのプログラミングだけですが、英語版の講座であれば、他にもおすすめがございます。
プログラミング言語Julia講座英語版 「Programming with Julia」
はじめましてJulia~次世代のデータサイエンス・科学計算のためのプログラミングの英語版みたいな講座です。
Juliaの基礎知識から学んでいけるので、プログラミング知識はあまりないが、Juliaを触ってみたい方にもおすすめの講座になります。
・プログラミング知識はあまりないが、Juliaを触ってみたい方
・Pythonの次の言語を学びたい方
プログラミング言語Julia講座英語版 「Julia Programming Language – From Zero to Expert」
こちらの講座は実践的なコーディング作業を行い、Juliaの理解を深めていける講座です。
基礎知識のインプットよりアウトプットに重点を置いた内容ですので、今回紹介したはじめましてJulia~次世代のデータサイエンス・科学計算のためのプログラミングの後に受けるのがおすすめです。
・データサイエンスと機械学習に関するJuliaの強みを知りたい方
・ビッグデータの活用法を学びたい方
プログラミング言語Julia講座まとめ
今回はUdemyの講座、はじめましてJulia~次世代のデータサイエンス・科学計算のためのプログラミングについてご紹介しました。
最近では、企業もJulia人材を求め始めており、今後はデータサイエンスや科学計算領域にもJuliaが使われるようになってくると考えられます。
今のうちに講座を受講してJuliaを学び、周りのライバル達に差をつけましょう。
Udemyの講座には30日間の返金保証がついておりますので、ぜひ1度、気軽に受けてみてください。
今回紹介した講座以外にも僕が受けた講座はいくつかあるので、興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
【2022年最新版】UdemyにあるPythonや機械学習が学べるおすすめ講座まとめ
なかぴょんに受けてほしい学習サービスのリクエストを募集中です。
講義のリクエストなどありましたら、お問い合わせにてお伝えください。
リクエストをいただいた講座は受け終わった後で記事にします。
なかぴょん