なかぴょん
へびにょん
今回はUdemyの講座の1つである、事例から学ぶ新規事業を成功させるSEO戦略を受けてきました。
自分のサイトに合ったSEO戦略を考えられるようになって、適切な改善方法を見つけることができるようになります。
サイトの記事を更新しているのになかなかPV数が伸びないと悩んでいる方にはぜひ、講座を受けていただきたいです。
それでは、詳しく解説していきます。
もくじ
なぜ講座を受けようと思たのか
前職で学んだコンテンツサイトのSEO戦略と講義で紹介するSEO戦略を見比べて見たかったためです。
前職で学んだSEO戦略以外の意見も見てみて、前職で学んだ内容が本当に正しかったのか、より良くするヒントがないか、確認するために講義を受けました。
誰向きなのか
今回の講義では、SEOに関する専門知識の解説はないため、SEOに関して基礎的な知見を持っている方向けの内容となっております。
後ほど詳しく記載をしますが、Googleから提供されているSEOに関するスターターガイドを見ながら講義を受けるのをおすすめします。
・SEOの基本知識はあるが、どれから手を付ければ良いかがわからない経営者
・SEOによって今後どのようにサービスの成長をさせるかに悩んでいるマーケティング担当者
・自分でサービスを作っているエンジニア
・1.5時間と比較的取り組みやすい長さの講座なので、短期間でSEOの知識をつけたい方
何が学べるのか
- 自分自身のウェブサイトに最適なSEOの戦略を立案法
- コンサルティング現場で使われるSEO事例を学べる
学ぶ際の事前準備
コースを受ける前に「Googleが提供する検索エンジン最適化スターターガイド」に一度目を通しておくと講座の理解が深まります。
※リンク先はPDF資料となっております。資料を手元でいつでも見れるように、紙に印刷しておくと良いかと思います。
講座詳細
セクション1 はじめに
コースの説明とSEOによって急激な成長をした企業の紹介があります。
- 1. このコースの提供価値
- 2. コースの全体像
- 3. 教材/このコースにおける言葉の定義
- 4. お願い
セクション2 SEOを始める前に始めること
WEBサイトの形によって打ち出す改善施策が違うことを解説してくれます。
SEOによる改善を始める前に、改善を行うWEBサイトがどのようなコンテンツを持っているのか、どんな目的で作られたのか把握した上で改善を行う。
SEOの結果は、「コンテンツの量×技術面での改善」で決まる。
技術面での改善とは、コンテンツを検索順位の上位に上げる工夫や、コンテンツが他の人からシェアされるような工夫を指している。
- 5. オープニング
- 6. ウェブサイトの形によってコンテンツの増え方は変わる
- 7. 検索エンジンの仕組み /SEO基本プロセス /検索流入のポイント
- 8. サイトの形によってSEOの戦略は異なる
- 9. まとめ
- クイズ 1:セクション2のクイズ
セクション3 売上につながるキーワードの発見方法
記事のキーワードを選定する方法を解説してくれます。
サイトの形によって狙うキーワードの種類は違う。
「健在キーワード」「潜在キーワード」に分けてキーワードの選定や設定を行う。
- 10. オープニング
- 11. キーワードの種類 /キーワード戦略における基本的な考え方
- 12. キーワードの発見方法はサイトの形によって異なる
- 13. パンフレット型のキーワード戦略①(調整さん)
- 14. パンフレット型のキーワード戦略②(freee)
- 15. パンフレット型のキーワード戦略②(みんなの電話占い)
- 16. 積み上げ型のキーワード戦略①(チケットキャンプ)
- 17. 積み上げ型のキーワード戦略②(MOVOT)
- 18. まとめ
- クイズ 2:セクション3のクイズ
セクション4 ビジネスの結果につながるコンテンツ改善方法
記事を書く際の構成内容について解説してくれます。
サイトの形によって記事の構成は変化する。
Googleの検索エンジンは関連テーマ性の高いコンテンツを評価する。
- 19. オープニング
- 20. コンテンツ改善の観点
- 21. サイト毎のコンテンツ改善の戦略
- 22. ページ単体改善はページ毎に改善観点が異なる
- 23. ページ構成解説【TOP】
- 24. パンフレット型のページ構成【製品ページ】
- 25. 積み上げ型の実践例【カテゴリ】
- 26. 積み上げ型の実践例【詳細ページ】
- 27. ページ構成【メディアページ】
- 28. メディアとカテゴリor製品ページをつなぐことについての補足解説/実現可能で成果の出る構造
- 29. まとめ
- クイズ 3: セクション4のクイズ
セクション5 継続的にリンクを獲得していく方法
リンクを集めることは重要だが、自然に集まらないと意味がない。
はてなブックマークが一番リンクとして質が高いため、はてなブックマークをどう集めていくのかを中心に考えていく。
リンクを集める記事コンテンツが最初から書けない場合は、外注も視野に考える。
コンテンツ記事への流入経路も忘ずに検討する。
- 30. オープニング
- 31. SEOとリンクの誤解
- 32. ソーシャルリンクの整理
- 33. リンク獲得の要素は3つ
- 34. コンテンツ品質チェックリスト
- 35. まとめ
- クイズ 4: セクション5のクイズ
セクション6 継続的に検索流入を増やすために必要なこと
サイトの検索流入を継続的に増やすために、外部の検証ツール(Google Analyticsなど)のどの項目に目を通したらよいのか教えてくれます。
検証で確認すべき項目は「検索流入」、「リンク」、「検索順位」の3つ。
記事のコンテンツの質が低いことによって流入が増えていない可能性も考えられるため、コンテンツの目視確認も重要。
- 36. オープニング
- 37. 継続的に検索流入を増やすための前提
- 38. 自然検索流入が増えていないケース
- 38. コンテナの起動と管理
- 39. 検索順位が上がっていないときの検証と打ち手/ ctrが低いときの打ち手/ キーワードが間違っている
- 40. まとめ
- クイズ 5: セクション6のクイズ
セクション7 SEOに取り組むと直面する課題にどう立ち向かうか?
サイトの形ごとに直面する課題について解説があります。
課題を事前に予測して対策を検討しておくことが重要であるとのことで、「サイトの立ち上げ」~「サイトが検索結果の上位に表示される」までに起こりうる課題を挙げてくれます。
それぞれの課題に対する改善施策も全て教えてくれます。
- 41. オープニング
- 42. フェーズ毎に直面する課題
- クイズ 6: セクション7のクイズ
セクション8 今日からできるSEO
- 43. オープニング/ 今日からできるネスクトアクションチェックリスト /今日からあなたのSEOを強くできるおすすめ書籍
- 44. これからのSEOに必要なこと
まとめ
今回はUdemyの講座の1つである、事例から学ぶ新規事業を成功させるSEO戦略についてご紹介しました。
実際にSEOで結果を出した企業サイトが、どのような戦略の元動いていたのか知ることができただけでなく、自分のサイトに合ったSEO戦略の立て方も学ぶことができたので良かったです。
今回紹介した講座以外にも僕が受けた講座はいくつかあるので、興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
なかぴょんに受けてほしい学習サービスのリクエスト等ございましたら、
お問い合わせにてお伝えください。
リクエストをいただいた講座は受け終わった後で記事にします。
※費用が高い講座は、リクエストをいただいてすぐには受けられないかもしれません。
壊滅的な軍資金不足・・・ご容赦ください。
なかぴょん
明日も元気にぴょんぴょん!